ブラックマジックデザイン社のHyperDeck Shuttle HD の基本的な使用方法をご紹介いたします。
概要
メーカーのWebサイトによると以下のような紹介があります。
デスクで使用するために設計されたレコーダー&プレーヤー。
クリッププレーヤーとしても使用できるので、単なるマスターレコーダーを超えたデバイスです。
大型のサーチダイヤルは、多くのメディアをスクロールして、再生したいクリップを探すのに最適。
HDMIを介して、スイッチャー、カメラ、モニターに接続可能。また、テレプロンプター機能も内蔵しています!
また、主な用途ととしては
といったものが掲載されておりました。
通常のプレイヤー&レコーダーとして、あるいは素材をループ再生して大型ディスプレイに写し、広告やプロモーションに活用する、といった事もできそうです。
一風変わった使い方としては、プロンプター機能でしょうか。
これはまた別途紹介したいと思います。
使い方
使い方、といっても特別なことはありません。
・電源入れる(ACアダプタを繋ぐ)
・用途に応じて入出力のHDMIを繋ぐ
・SDカードを差す
・録画あるいは再生
このような形になります。
必要に応じて各種の録画設定をいじったり、
SDカードをフォーマットしたりするくらいでしょうか。

電源アダプターを接続

HDMIを接続します。
ビデオソースをHDMI入力に接続、および、HDMIテレビやATEM Miniスイッチャーなどの送信先の機器に、HDMI出力を接続します。

SDカードの差し込み
フォーマットされていない場合は、HyperDeck Shuttle HD 本体でフォーマットするか、MacやWindowsパソコンなどを利用してフォーマットが可能です。
メニューボタンを押すと、各種の設定を変更可能です。
HDMI-OUTに繋がっているディスプレイ左下部分に、

メニューの表示
メディアのフォーマットを行う場合、メニューのストレージから、
「メディアをフォーマット」を選択してフォーマットしてください。

録画あるいは再生
個人的な感想ですが、
録画機として使用する場合は、録画内容や音声レベルが確認できる HyperDeck Studio の系統の方が安心感はあります。
ただ、HyperDeck Studio はデカイしメディアも高価なので、ATEM Mini系列と一緒に使う用途なら、HyperDeck Shuttle HD もよいでしょう。
案件と録画のクリティカル度合いに応じて選択ください。
FAQ
Q:接続したディスプレイに入力ビデオソースが表示されない場合
A:再生モードになっている可能性があります。
収録ボタンを押すと、収録モードが有効になります。
Q:持ち込んだH.264 あるいは H.265 のファイルが再生できない
A:Hyperdeck以外で収録したH.264 あるいは H.265 のファイルは再生できません。
素材を持ち込む場合は、Prores あるいは DNx を利用してください。
Q:推奨のSDカードを教えてください。
A:メーカーのWebサイトをご確認ください。
定期的にマニュアルの最新バージョンを確認し、常に新しい情報を入手することをお勧めします。
マニュアル
www.blackmagicdesign.com/jp/support
でダウンロードできます。
H.264であれば、95Mbps程度のSDカードで使用できました。Prores収録をお考えの方はご注意ください。
ただ、Proresが必要な用途ならSDカードではなくSSDを使用する Hyperdeck Studio の方がよろしいかとは思います。
コメントを残す