撮影機材レンタルはこちらをクリック

ATEM認定トレーナーに訊く! 第6回「Blackmagic Designと一緒ならできる!」by 3Mデイブ田中様

この動画は、Blackmagic PYXIS 6K と Viltrox EPIC アナモルフィック 75mm T2.0 で撮影し、ATEM Television Studio HD8 ISO に SDIケーブルで接続・収録した、MP4(H.264)素材を編集したものです。HDに落としても綺麗な画質ですね。

AIによる動画の要約:
●導入 & ゲスト紹介
00:02 番組概要とゲスト紹介
パンダスタジオの中村氏が司会を務め、ATEM認定トレーナーのデイブ田中氏(3M所属)をゲストに迎える。企業での映像活用、ATEMの具体的な活用事例がテーマ。

01:06 デイブ田中氏の経歴
アスキー、Appleを経て2011年に3M入社。3Mは製造業のため、映像制作文化はなかったが、コロナ禍を機に導入。

02:09 企業におけるデジタル活用の課題
若手はデジタルツールに慣れているが、ベテラン層は活用できていない。
経験豊富な社員のノウハウ伝承が難しい。

04:19 ATEM導入による変化
動画コンテンツを活用し、社内情報共有や研修を効率化。
簡単にウェビナーやトレーニング動画を作成できる環境を整備。

●ATEMの進化と活用拡大
10:00 ATEMの活用領域拡大
最初はスタジオ内での撮影が中心だったが、50人規模のセミナー配信に発展。
会場の音響管理やスムーズな映像切り替えの課題を克服。

12:45 ウェビナーとオンライン配信の最適化
ATEMを活用し、オンラインとオフラインを統合したイベントを実施。
参加者のエンゲージメント向上につながる。

15:30 社内DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進
ATEM導入により、映像制作が社内文化として定着。
特に製造業のような従来デジタル活用が遅れていた業界でも活用が広がる。

●ATEMの技術的な利点
20:02 ATEM連携
ネットワーク経由でカメラセットアップや編集を直接行う仕組みを構築。
収録した映像を即座に編集・配信できる環境が整備。

22:00 RAWで解決
高画質なProResやBlackmagic RAWのメリットを活用。高画質ながら効率的にファイル管理ができる構成を実現。

25:30 カラーマッチングと編集ワークフロー
同じBlackmagic製品のカメラを使うことで統一された色調管理が可能に。
動画編集の手間が軽減され、ワークフローの効率化が進む。
30:00 – 40:00 | 社内教育とナレッジ共有の進化

30:00 ナレッジ共有のための動画活用
マニュアルよりも動画での説明が効果的。
製品の販売テクニックや営業ノウハウを動画化し、社内共有を推進。

34:00 動画コンテンツの標準化
社内のトレーニング動画のテンプレートを作成し、誰でも使えるように整備。
動画の目的(教育、マーケティング、営業サポートなど)を明確化。

● ATEMとマーケティングの可能性 デイブデンキチャンネル(個人チャンネル)について
40:01 動画を活用したマーケティングの重要性
企業のブランディングや製品紹介に動画コンテンツを活用。消費者との距離を縮めるため、直接的な動画コンテンツを増やす。

45:00 YouTubeやSNSでの発信
ミドル層やシニア層の発信者を増やすことが市場の拡大につながる。
メーカー側もターゲット層に応じたマーケティング戦略が可能に。

●未来の展望と成功事例
50:00 ATEMによる企業変革の成功事例
ATEMを活用した動画制作により、社内のデジタル化が促進。
社員の意識変革が進み、動画コンテンツが自然と増加。

55:00 動画制作を広げるための工夫
社員同士で協力しながら、無関心層を巻き込んでいく工夫を実施。
動画活用の成功事例を増やし、企業文化として定着させる。

58:00 ATEMの今後の展望
さらなる自動化やAIを活用した映像制作の可能性を模索。
より簡単に高品質な動画が作れる環境を目指し、進化を続ける。

まとめ
この60分のセッションでは、ATEMがいかに企業のデジタル化や情報発信を変革できるか を、具体的な活用事例と技術的な側面 から詳しく解説している。特に、製造業や営業部門での活用、マーケティングへの応用、動画を活用した社内教育 など、多方面における導入のメリットが語られている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。